【日本GH協】令和4年度第2回防災フォーラム(ハイブリッド開催)について
今こそ考えよう!!グループホームが被災!?「自助」・「共助」・「公助」
~防災ネットワークはなぜ必要か~
当協会では毎年、過去の災害を振り返り、一人ひとりの意識を高め、事業所間のネットワークづくりや危機管理について学ぶことを目的とし、防災フォーラムを開催しています。
今回は、2019年に関東地方に大きな被害をもたらした『令和元年房総半島台風(令和元年台風第15号)』をとおして、
都市型・地方型災害を知り、「自助」・「共助」・「公助」の観点から災害対策を見直すきっかけと教訓が得られる内容となっています。
◆開催概要
日 時 |
令和5年3月23日(木)13時30~16時10分 |
会 場 |
主婦会館プラザエフまたはオンライン(Zoom)
※会場側の都合により、(9Fスズラン)→(7Fカトレア)へ変更となりました。
当日会場へお越しの場合は、会場のご確認をお願いいたします。
【主婦会館プラザエフ】
住所:東京都千代田区六番町15番地
アクセス:◆JR中央線「四ッ谷」駅麹町□前。
◆東京メトロ地下鉄丸ノ内線・南北線「四ッ谷」駅より徒歩3分。
地図、主要ターミナルからの交通アクセスについては下記よりご確認下さい。
【主婦会館プラザエフ アクセスマップ】
|
プログラム |
【13:30~13:35】
開会あいさつ
日本認知症グループホーム協会災害対策委員会 委員長 近藤 るみ子
【13:35~14:20】
被災の経験を語る
大橋 輝巳 氏 (千葉県)
【14:20~14:40】
被災地支援の経験を語る
馬場 一素 氏 (埼玉県)
【14:40~15:40】
基調講演 「防災のプロが語る高齢者施設での災害の実態」
講師:清水 眞知子 先生
【15:40~15:50】
「防災ネットワーク」の構築
災害対策委員会 委員長 近藤 るみ子
【15:50~16:05】
総評
講師:清水 眞知子 先生
【16:05~16:10】
閉会あいさつ
日本認知症グループホーム協会 災害対策担当常務理事 宮長 定男
【16:05~16:10】
情報交換会(会場参加者で希望者のみ)※情報交換会は、開催中止となりました。
|
参加申込方法 |
※参加申込を締め切りました。
【支部災害対策担当者の方が申し込む場合】
https://forms.gle/PBoqEhLM3F7dDf4g6
※上記googleフォームよりお申込み下さい。
【日本GH協会 会員の方が申し込む場合】
●メールで申し込む場合
会場参加、Zoom参加の場合ともに、アドレス(info@ghkyo.or.jp)へ以下の項目を入力の上、ご送信ください。
件名【第2回防災フォーラム参加申込み】
➀会場参加、②Zoom参加(どちらかを選択)
*情報交換会参加希望の有無
*法人名(もしくは事業所名)
*法人住所(もしくは事業所住所)
*参加者氏名
*連絡先電話番号
●Peatixサイトから申し込む場合
下記会員専用ページよりお申込ください
https://www.ghkyo.or.jp/member-content-list/r4-2bousai
※要 協会ログイン用ID・パスワード
※Peatixの利用には事前の会員登録が必要になります(登録無料)。事前にご登録のうえお申込ください。Google ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください(Windows10のパソコンをご利用の場合、Microsoft Edgeブラウザは初期搭載されています。左下のスタートボタンをクリックし、出てくるメニューの「M」欄にあります「Microsoft Edge」を選択してください)。
【日本GH協会 非会員の方が申し込む場合】
下記のPeatixサイトのURLよりお申込ください
令和4年度第2回防災フォーラム(ハイブリッド開催:日本GH協会非会員用) | Peatix
|
参加費 |
会員:無料 非会員:2,000円(参加費、資料代を含む)
情報交換会(会場参加者で希望者のみ希望者のみ):5,000円
※情報交換会は、開催中止となりました。
※オンライン参加の方は情報交換会にはご参加できません。
※情報交換会は最低参加人数(30名)に満たない場合は、開催中止とさせていただきます。
|
定 員 |
会場またはオンライン(Zoom)合わせて50名(受付先着順)
|
申込時の
注意事項 |
【会場でご参加される方】
・Peatixで参加申し込みをされた方は、受付時にPeatixで登録した「参加者氏名」をお伝えください。
・フォーラム開催1週間以内に発熱された方、防災フォーラム当日に咳など新型コロナウイルス感染症、インフルエンザが疑われる症状がある場合は、参加をご遠慮ください。
・防災フォーラム参加中は、マスクの着用をお願いいたします。
・会場での写真・動画の撮影はご遠慮ください。
【オンライン(Zoom)でご参加される方】
・オンライン参加については、Zoomは参加接続に時間がかかる場合もありますのでお早目に接続してください(13時20分頃より参加許可を行います)。なお、マイクは必ず無効にしておいてください。
【その他】
・Peatixの登録方法や参加費の支払い・キャンセル等については事務局にお問合せいただいても対応できません。また、入金後のキャンセルはお受けできませんので、予めご了承ください
・フォーラムの動画は、会員ページにて配信する予定です。・配信内容の録画/録音は禁止といたしますのでご遠慮ください
|
主 催 |
日本認知症グループホーム協会 災害対策委員会
|
【配布資料】※3月20日(月)掲載しました。
◆『被災の経験を語る』 大橋 輝巳 氏 (千葉県) 講演資料
◆『被災地支援の経験を語る』 馬場 一素 氏 (埼玉県) 講演資料
◆ 基調講演「防災のプロが語る高齢者施設での災害の実態」講師:清水 眞知子 先生 講演資料
添付資料
◆防災フォーラム参加者アンケート(回答期限:3月31日(金)まで)
https://forms.gle/GUqScczW55ndupo2A
※上記URLをクリックすると、グーグルフォームへ移動します。
皆さまのご協力をお願いいたします。