本大会は11月10日無事終了いたしました。
ご参加いただきました皆さまには感謝申し上げます。
(11月6日更新)
「演題発表抄録PDF」、「認知症ケア専門士単位取得参加証明発行のためのレポート」、「久留米PR動画や名産品コーナー」を掲載しましたので下記よりご覧ください。
※各講演の資料につきましては大会オンライン視聴ページに掲載中です。大会参加申込済みの皆さまには既にメールで視聴用URLをお送りしていますので、そちらよりアクセスください。
第22回 日本認知症グループホーム全国大会(福岡大会)
認知症でんよかろうもん!ひとりの「人」として接してほしかぁ
~「グループホーム」地域で暮らす安心・安全 ~
新型コロナウイルス感染症と戦っている全国の皆さん!
ワクチン接種がスタートしたとはいえ、さぞかし大変なご苦労をされていると思います。こうした状況のなか、一年延期した第22回日本認知症グループホーム全国大会「福岡県大会」は、久留米市を拠点とした現地開催とウェブで全国を結ぶ、協会初の「ハイブリッド大会」とする事としました。
介護報酬改定に関する厚生労働省からの解説、認知症や認知症介護に先進を走る講師の方々の講演は、一定期間職員研修に活用できるよう。また、分科会発表も繰り返し職場の研修に役立てられるようにしました。さらに、この様な条件を活かすために、大会参加はこれまでの「個人参加」から、「事業所単位の参加」として参加事業所の「だれもが、いつでも、何回でも」参加(視聴)できる「ハイブリッド大会」方式といたします。
この様な条件を大いに活かすために、これまでにない規模で全国の事業所からの参加を頂けるよう万全の準備を進めています。
今回の大会テーマは『認知症でんよかろうもん!ひとりの「人」として接してほしかぁ』としました。認知症の方の思いに寄り添い、その人らしさを大切にした安全で安心できるグループホームでの生活を作るために、今何が求められているのかを共に考え合いたいと思います。
サブテーマは、『グループホーム・地域で暮らす安心・安全』とし、地震や津波、風水害などの災害だけでなく、今回の介護報酬改定で強調された感染症対策の強化や事業継続の取組みを視野に入れて深めたいと考えています。
全国の関係者の皆さん!
新たな情勢のなか、認知症グループホームに求められる課題を大いに学び、実践と経験を通して深め合う全国大会にしようではありませんか!
【注目ポイント!】
メインプログラムも、大会の演題発表も、大会当日から約半年間(令和4年5月頃予定)、いつでも再視聴が可能となっています!
大会当日に時間が無くても後日視聴することや、職員の勉強会で活用するためプログラム/演題発表を何回も見直すことも可能です!
大会オンライン参加(視聴)も簡単!視聴用 URL をメールアドレスにお送りしますので、リンクをクリックするだけで視聴できる方式 となっています。Zoomなどのオンライン会議のようなカメラ・マイクは不要です!
大会概要
※大会に関するお問合せですが、新型コロナウイルス感染症への対応の関係により電話対応が難しくなっております。つきましては、メールにてお問合せいただけますと幸甚です。折り返し担当よりメールまたは電話にて対応させていただきます。ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のうえご容赦賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
大会参加申込方法(オンライン参加申込の場合)
オンラインによる参加申込受付は終了いたしました。
新たにオンデマンドによる大会映像の視聴をご希望の事業所様は、FAX・E-mailにてお申込ください。
大会参加申込方法(FAXまたはE-mailで申込の場合)
下記の「参加申込用紙(事業者用)」にご記入のうえ、記載されていますメールアドレス宛てまたはFAX番号宛てにお送りください(参加者が1枚のシートに収まりきらない場合や追加で参加申込される場合は、2枚目以降は用紙上部にあります「申込区分」の「追加」に●を記入してお送りください)
【参加申込用紙(事業者用・エクセル形式)】 【参加申込用紙(事業者用・エクセル形式・ZIP圧縮済み)】 ※1番目のリンクでダウンロードできない場合はZIP圧縮版をお試しください。 Microsoft Edgeブラウザの場合ダウンロードできない場合があるようです。
※参加申込用紙の記入例(新規申込の場合)【PDF】
参加申込用紙の記入例(追加登録の場合)【PDF】
(※注)全国大会参加申込書の記入については、
① オンライン参加(視聴)の場合、視聴用リンク(URL)を送付するためのメールアドレスを「1人目(代表者)の申込者」の参加者連絡先欄にご記入ください。その他の参加者のメールアドレス記入は不要です。但し、参加人数把握のため参加人数把握のため可能な限り視聴予定の参加者名もご記入ください。
② 会場実参加の場合、参加予定者の氏名および当日連絡用の携帯電話の登録が必須となります。事前登録が無い方は入場できません。
なお、大会参加者(視聴者)の追加登録はいつでも随時可能となっています。まずは代表者1名のご登録でも結構ですので参加申込ください。
本大会は認知症ケア専門士単位取得可能講座です
※本大会は「認知症ケア専門士単位取得可能講座(認知症ケア専門士単位:3単位。なお演題発表者については1単位加算されます)」となります。なお、単位申請に必要となる「参加証明書(認定コード付き)」につきましては、オンライン参加の場合は「単位取得参加証明発行のためのレポート」を提出を行う必要があります。提出いただいた内容を確認後、折り返し参加証明書(PDF形式)を発行させていただきます。
【認知症ケア専門士単位申請用紙(オンライン参加者用)】
【認知症ケア専門士単位申請用紙(オンライン参加者用・ZIP圧縮済み)】
※1番目のリンクでダウンロードできない場合はZIP圧縮版をお試しください。
Microsoft Edgeブラウザの場合ダウンロードできない場合があるようです。
なお、認知症ケア専門士単位取得に必要な参加証明書の発行には、大会への事前参加登録が必須となります。事前登録のない方への参加証明書の発行は致しかねますのでご注意ください。
協賛企業のご紹介(スライドをクリックするとそれぞれのホームページへ移動します)
大会プログラム
分科会(演題発表)について(録画発表) ※抄録PDFおよび発表演題一覧を掲載いたしました!
※ 演題発表については、11月10日より約半年間、大会視聴ページよりご覧いただけるようになります。大会視聴ページのURL/パスワードについては、11月4日頃に参加申込の際にご登録いただきましたメールアドレス宛にお送りさせていただきます。
【演題発表動画Ⅰ 抄録原稿】
【演題発表動画Ⅱ 抄録原稿】
【演題発表動画Ⅲ 抄録原稿】
【演題発表動画Ⅳ 抄録原稿】
【演題発表動画Ⅴ 抄録原稿】
【演題発表動画Ⅵ 抄録原稿】
【演題発表動画Ⅶ 抄録原稿】
特別講演について
「歩きたい!歩ける喜び!に、真心を込めた靴を届けて ~感動のオンリーワン企業を目指して~」
講師:徳武産業株式会社(あゆみシューズ) 会長 十河 孝男 氏
歩くことが困難な人に対し、躓きにくく安心して歩ける「あゆみシューズ」を25年前から独自に開発製造。お客さまの声やニーズに寄り添うことで靴業界の常識を覆す、片方のみや左右サイズ違い販売、より具体的な症状に対応できる「パーツオーダーシステム」を実施。単に靴を作るだけでなく靴に真心を込めて「歩ける喜び」をお届けすることを目指して改善し続けている取組みを紹介します
教育講演Aについて
「認知症でもよかったい!ばりすいとーよグループホーム ~安住の場であるために~」
講師:認知症介護研究・研修東京センター長 山口 晴保 氏
教育講演Bについて
「コロナ時代の認知症ケア」
講師:筑波大学名誉教授/メモリークリニックお茶の水 院長 朝田 隆 氏
高齢化とともに「生きがい」は減り、心身の健康が損なわれるとさらに失われる。そこにコロナが加わり3密回避が強調されるからなおさらだ。しかし「生きがい」を軸に、様々な手段を駆使し、当事者・家族と繋がればポストコロナを生きることになる。それが根付けば終息後の認知症ケアは新たなステージで発展すると考える。
シンポジウム「グループホームのあたり前の暮らしとは何?災害・感染症の中で安心・安全をつくる!」について(2021/8/10掲載)
2年にわたるコロナ禍での生活。さらに地震、水害など、近年いままでにないほどの災害に見舞われている今日。地域の中のグループホームとして、認知症高齢者の生活を支えるプロとして、ご利用者に安心・安全を提供するために何ができるかを、このシンポジウムで考えてみたいと思います。
【シンポジスト】
大谷るみ子氏(NPO法人福岡県グループホーム協議会理事長)
社会福祉法人東翔会 グループホームふぁみりえ ホーム長
‘90医療法人東翔会東原整形外科病院看護部長。’01社会福祉法人東翔会グループホームふぁみりえホーム長。同年大牟田市認知症ライフサポート研究会を設立、19年間代表を務め、全国的なモデルとなった認知症コーディネーター養成研修や認知症SOSネットワーク模擬訓練などに取組む。’06よりNPO法人福岡県高齢者グループホーム協議会理事長。’13より福岡県認知症施策推進会議副委員長。
畑山浩俊氏(弁護士法人かなめ代表弁護士 介護特化型弁護士)
弁護士法人かなめ代表弁護士。第一東京弁護士会所属。
介護事業所に対するリーガルサポート、労働トラブル対応、カスタマーハラスメント対応、介護経営者支援。 経営者だけでなく管理者・施設長等のマネジメント層も弁護士に相談できる月額制オンライン顧問弁護士「かなめねっと」を全国展開。 北海道から沖縄まで、現在25都道府県に普及中。
窪田俊哉氏(久留米市役所 健康福祉部長)
1962年生まれ。1984年に福岡大学工学部を卒業し、同年、久留米市役所に入庁。介護保険制度創設以前の1999年から2009年まで介護保険・高齢者福祉を担当し、教育委員会を8年経て、現職に至る。健康福祉部職員としての在籍年数は14年で、2018年から健康福祉部長を務める
【コーディネーター】
林田スマ氏(フリーアナウンサー 公益財団法人 大野城まどかぴあ館長 )
公益財団法人 大野城まどかぴあ館長。元RKB毎日放送アナウンサー。現在フリーアナウンサーとして番組担当。大野城まどかぴあ館長のほか、独立行政法人国立文化財機構理事、学校法人中村学園理事、株式会社福岡中央銀行 社外取締役等をつとめ、講演やエッセーの執筆なども行っている。
広告掲載・協賛・寄付金のお願い ※お申込受付を終了しました。ご協力いただきました皆さまには御礼申し上げます
大会プレ企画(グループホーム経営を大いに語る場)について ※終了しました。多くの皆さまにご参加いただき御礼申し上げます
※既に「経営を語る場」への参加申込をされている皆さまには
経営を語る場に関するメールをお送りさせていただきました。
お手数ですが、内容をご確認のうえ、ご返信くださいますようお願いいたします。
※11月9日(火)企画「厚生労働省に聞いてみよう!」への事前質問を募集いたします!
厚生労働省の担当者に聞いてみたいことがありましたら、下記のフォームからお送りください!
多くの質問をいただきありがとうございました
大会後援団体一覧
大会協賛団体一覧
日本GH協非会員で、以下の団体に所属されている事業所は参加費が12,000円となります。
大会参加申込ページにてお申込される際は「協賛団体事業所」を選択ください
一般社団法人 北海道認知症グループホーム協会
特定非営利活動法人 みやぎ宅老連絡会
一般社団法人 栃木県認知症高齢者グループホーム協会
埼玉県認知症グループホーム・小規模多機能協議会
特定非営利活動法人 長野県宅老所・グループホーム連絡会
宅老所・グループホーム全国ネットワーク
高知県地域密着型サービス協議会
特定非営利活動法人福岡県高齢者グループホーム協議会
特定非営利活動法人久留米市介護福祉サービス事業者協議会
唐津グループホーム連絡会
嬉野・鹿島・太良・白石グループホーム交流会
佐賀県認知症グループホーム協会(2021.07.02追加)
鳥栖地区高齢者グループホーム事業所連絡協議会(2021.07.02追加)
一般社団法人 大分県認知症グループホーム協会
一般社団法人長崎県認知症グループホーム連絡協議会
熊本県地域密着型サービス連絡会
宮崎県認知症高齢者グループホーム連絡協議会
一般社団法人沖縄県認知症グループホーム協会
ご寄付の御礼
医療法人 みやうち 様
このたび全国大会の趣旨にご賛同賜り、多額のご寄付をいただきました。
寄付金は、大会に対する運営軽費の一部に充て活用させていただきます。
ここに謹んで感謝の意を表します。
令和3年9月28日
公益社団法人日本認知症グループホーム協会
医療法人 ゲズンハイト 様
このたび全国大会の趣旨にご賛同賜り、多額のご寄付をいただきました。
寄付金は、大会に対する運営軽費の一部に充て活用させていただきます。
ここに謹んで感謝の意を表します。
令和3年9月28日
公益社団法人日本認知症グループホーム協会
遠賀信用金庫 古賀支店 様
このたび全国大会の趣旨にご賛同賜り、多額のご寄付をいただきました。
寄付金は、大会に対する運営軽費の一部に充て活用させていただきます。
ここに謹んで感謝の意を表します。
令和3年9月28日
公益社団法人日本認知症グループホーム協会
株式会社 サニクリーン九州鳥栖支店 様
このたび全国大会の趣旨にご賛同賜り、多額のご寄付をいただきました。
寄付金は、大会に対する運営軽費の一部に充て活用させていただきます。
ここに謹んで感謝の意を表します。
令和3年9月28日
公益社団法人日本認知症グループホーム協会
オンラインでも久留米を楽しもう!久留米PR動画をご覧ください!
久留米観光コンベンション国際交流協会のホームページには久留米情報が満載!
https://welcome-kurume.com/
久留米地域地場産業振興センターのオンラインショップから久留米の名産品を購入しませんか?!
https://www.jibasankurume.jp/
楽天市場内にある「福岡県ウェブ物産展」には福岡の「よかもん」満載!今ならクーポンも!
https://event.rakuten.co.jp/area/fukuoka/exhibition/
実行委員会ニュース 大会直前号を発信しました!(2021/11/2 更新)
・大会実行委員会ニュース大会直前号(2021/11/0発信)
・大会実行委員会ニュースNo.6(2021/10/07発信)
・大会実行委員会ニュースNo.5(2021/08/26発信)
・大会実行委員会ニュースNo.4(2021/08/16発信)
・大会実行委員会ニュースNo.3(2021/07/13発信)
・大会実行委員会ニュースNo.2(2021/06/17発信)
・大会実行委員会ニュースNo.1(2021/05/27発信)
前回大会(第21回大会・青森大会)のアーカイブ
※第21回大会(青森大会)の詳細につきましては、下記ページよりご確認ください
第21回記念日本認知症グループホーム全国大会(アーカイブ)