【日本GH協】第23回日本認知症グループホーム全国大会 (アーカイブ)

本大会は無事終了いたしました!
ご参加いただきました皆様には御礼申し上げます。
なお、現在大会映像が再視聴可能となっておりますのでぜひご覧ください。

第23回日本認知症グループホーム全国大会(三重県)
10月26日(水)~27日(木)

集え!認知症ケアの未来のために
~地域拠点としての役割を考える~

 認知症ケアの未来は?グループホームの未来は?
 令和2年から猛威を奮っている新型コロナウイルス。このパンデミックにより今までグループホームケアで取り組んでいた地域との繋がりやご家族との交流が困難な状況となりました。皆様大変なご苦労をされていると思います。さらに令和3年4月の介護報酬改定では感染症や災害対策などBCPの作成が義務化されたりLIFEなど新しい取組が必要とされたりと多くの課題が出てきました。「唯でさえ人手不足で大変なのに」と感じられた方も多いでしょう。日々の業務に追われる中で、個々で対応していくには限界があります。
 しかし、「公益社団法人 日本認知症グループホーム協会」にはたくさんの仲間がいます。
 今回はテーマを『集え!認知症ケアの未来のために〜地域拠点としての役割を考える〜』としました。グループホームは地域密着型サービスとしてこれまで以上に地域拠点としての役割が期待されています。また、当協会の運営基本方針でも「地域包括ケアの拠点となる」事が謳われています。全国での素晴らしい取り組みを学び、認知症ケアの未来のために語らい会いましょう。
 令和4年度は第23回日本認知症グループホーム全国大会「in三重」として三重県津市で開催いたします。開催方法は令和3年度同様、現地とオンラインの「ハイブリッド大会」とします。
 厚生労働省や認知症ケアの先端を行く講師の方々をお招きし、大いに語って頂きます。
 また、福祉介護用品展示会も同時開催しますのでぜひ実際に触ったり体験したりしてください。
 恒例となりました「経営を語る場」では、経営の問題点(人材・報酬・ローカルルールなど)を具体的な事例を交えながら有益な情報交換を行なっていきたいと考えています。
 なお、メインプログラムや演題は、大会終了後も令和5年4月末日まで視聴可能となります。
 『過去は変えることは出来ないが、未来は変えることが出来る。他人を変えることは出来ないが、自分が変わることは出来る。』
 この全国大会に集いより多くを学び成長すれば、周りの人や地域の認知症ケアが変わります。グループホームが認知症ケアの地域拠点となれるよう、一緒にがんばっていきましょう!

大会概要

大会映像再視聴方法(参加申込者限定)

 下記のページ内に再視聴用専用ページを設けていますのでこちらよりご覧ください。

 第23回日本認知症グループホーム全国大会

大会プログラム

分科会(演題発表)について

 大会のテーマ「集え!認知症ケアの未来のために〜地域拠点としての役割を考える〜」及び大会趣旨に基づき、全国の実践や研究をまとめた発表を募集いたします。また、次回大会におきまして、この発表の中から優れた内容のものを選定し、優秀奨励賞、奨励賞として発表します。皆さまの事業所での実践を、全国の舞台で発表されることを大いに期待いたします。

 さて、今大会における演題発表の申し込みおよび発表についてですが、以下の通りとなります。

1)発表申込について

 発表申込については従来どおり、申込登録(専用ページからの登録または申込専用用紙)を行っていただいたうえで、4用紙1ページ分の「抄録原稿」をお送りいただきます。その後、査読をさせていただき、発表採択の可否について、大会実行委員会より連絡させていただきます。なお、内容について確認をさせていただく場合や、修正・訂正のお願いをさせていただく場合がございますので、予めご了承ください

2)発表の方法について

 前回の「福岡大会」では新型コロナウイルス感染症への対応などの観点から事前録画のみとし会場での発表は無しとしましたが、今回は従前どおり「会場での実発表」とさせていただきます。

 ※新型コロナウイルス感染症により行政からの要請で急遽会場での実発表が不可能となった場合、演題発表申込の皆さまには「福岡大会」と同様に事前にパワーポイントの「音声付き動画(スライド+発表音声吹き込み)」をお願いすることがございます。予めご了承ください。

 ※今大会は「実会場」での発表となりますが、全発表を会場で録画を行い、大会終了から約半年間、全ての発表がいつでも自由に視聴いただける形式を予定しています。前回大会同様に、これまで会場で発表中のため見られなかった、気になる他の事業所の発表のあれもこれも見て勉強できるいい機会となっていますので、数多くの皆さまからの発表申込をお待ちしています。

3)申込締切日について

  申込締め切りました

 ※今大会では、先に発表申込を行っていただく事が可能となっています。
  発表を予定されている方は、先に発表申込のみ行っていただいたうえで
  7月15日(金)までに抄録原稿をお送りいただければ問題ございません。

4)発表申込書、抄録原稿用紙、演題募集テーマ・キーワード等について

 【演題募集のテーマ・キーワード・趣旨文のダウンロードはこちらから

 分科会発表申込書および抄録原稿用紙のダウンロードはこちらから

 演題発表説明書・同意書ひな形および下記解説動画の資料ダウンロードはこちら

5)抄録原稿および演題発表資料まとめ方の「コツ動画」について

 今大会では、認知症介護研究・研修東京センターの中村考一先生による 「発表まとめかたのコツ」動画を用意いたしました。
 『発表してみたいけどやり方が分からない』『初めて申込するから不安』といった方向けの動画となりますので、ご視聴のうえチャレンジしてお申込いただければと思います。

 演題発表のヒント動画

 抄録の書き方等

 【演題発表説明書・同意書ひな形および上記動画のPDF資料ダウンロードはこちら

更新履歴

 6月7日:抄録原稿および演題発表資料まとめ方の「コツ動画」の公開
 5月19日:参加募集、演題発表募集や大会ページについて掲載

前回大会のアーカイブ

 第22回大会(福岡大会)の詳細については、下記ページよりご確認ください
 https://www.ghkyo.or.jp/archives/17665